投稿

HYMER/ERIBA日本仕様 その1

イメージ
写真はイメージ HYMERモーターホームやキャンパーバン(自走式)、ERIBAトレーラーは、当然ですが、ドイツから日本に輸入されています。 輸入された時点で、日本向けに変更されている部分はほとんどありません。 自走式の右ハンドルモデルは左側通行に適したヘッドライトに変更されていますが、それ以外の部分は、車両が到着してから日本での使用に適した状態に変更します。 私たちはこれを日本仕様と呼んでいます。 ローカライズと書いた方がわかりやすいですかね。 車検に適合させる = 車両部分 キャンピングカーとして使用できる = キャンピング部分 大きくはこの2つに分けられます。 今回は、キャンピング部分の日本仕様について触れていきます。 車両部分の日本仕様については別の機会に紹介いたします。 まず、AC電源。 電圧が日本とドイツ(ヨーロッパ)では異なります。日本は100Vでヨーロッパは230Vです。 HYMERやERIBAに搭載されている電気機器は230Vで稼働します。日本は100Vですので、そのままでは使用できません。 代表的な機器は、3WAY冷蔵庫です。 また、外部AC充電も230Vの入力に合わせて作られているので、変圧してからでないとサブバッテリーに正常な充電ができないのです。 この辺の仕組みは別の機会に書かせていただくとして、使うにはどうするのか? そこで登場するのが、アップトランス。 ERIBA Touringに装着しているアップトランス(手前・奥はVARTAの95Ah AGMサブバッテリー) 100Vを230Vに変換する機器です。 このアップトランスを使う事で、3WAY冷蔵庫などの機器自体に変更を加える事なく、日本で使用できるようになります。 ただし、車内にあるACコンセントには100Vを提供しなければなりません。 そうです、車内のACコンセントに接続するのは、基本的に日本の電化製品です。ヨーロッパ直輸入の機器を使用されるのは稀有ですかね。 そして、100Vの機器に230Vを流したら壊れます。いや、事故になりかねません。 そのような回路でAC電源のラインを引きます。 ちょうど話題に上げたACコンセントも、日本仕様の対象です。 日本とドイツでは差し込み口の形状が違います。 日本仕様前のACコンセント。ドイツに行かれた方には馴染みのある形状ですね=写真はSydney 日本

ERIBA Touringの換気の仕組み

イメージ
  ポップアップルーフを上げ、アクリルウィンドウも開け、さらにサイドオーニングも展開したTouring 540=写真手前 ERIBA Touringならではの換気。 その仕組は、Touringを印象づけるポップアップルーフにあります。 ポップアップルーフを囲む生地に取り付けられたファスナー式の網戸。 外気を取り込むと同時に暖かい空気を排出する役割を持っています。 ポップアップルーフの網戸を開けた状態=写真はTouring540 網戸は三方に取り付けられています。 ファスナー式ですので、個別に開閉ができ、換気の調整が可能です。 ちなみに、三角に開いた生地は、軽く巻いて、網戸とフレームの間に挟むときれいに収まります。ベロンと垂れていると上部キャビネットの開閉の邪魔になります。うまく挟めない(反発して戻り垂れ下がる)場合は、内巻きと外巻きを変えてみると収まりが良くなったりもします。 ファスナーで閉じた状態の網戸=写真はTouring540 ボディ周囲のアクリルウィンドウも開けると、風の通りが良くなります。 ポップアップルーフが煙突のような役割になって、室内の空気循環を促進します。夏場でも風がある日なら、この効果が体感できます。熱気が室内にこもりにくいので、意外と涼しかったです。 これがTouring独自の換気の仕組みです。 前後左右(常設ベッドモデルは左側無し)にアクリルウィンドウが装着されてるので、風の通り道が作りやすい構造です=写真はTouring540 室内の頭上空間を広くするためのポップアップルーフですが、このように、機能的な換気の役割もあります。 牽引時の空気抵抗を減らすために全高を下げたボディ 全高の低さは室内高の低さで狭い 停車時のみ室内高を確保するためのポップアップルーフ 約20cm上がるポップアップルーフを煙突効果に活用 なんとも考え抜かれた設計です。 ポップアップルーフを上げたTouring310 偶然の産物なのかも知れませんが、牽引時の空気抵抗を減らすという設計思想のもと作られたのがTouringです。この空気抵抗を減らすという考えがなければ、ポップアップルーフも生まれなかったので、必然なのでしょうか。 こうして、思いを馳せてみたくなるのは、Touringがゆえ。 メッシュになった白く四角い物体が自然換気ユニット=写真はTouring540 また、ポ

ERIBA Touringのヒーター

イメージ
Touringに装着されているLPガス式Trumaヒーター=写真はTrouing 310 ERIBA Touringに標準装備されているLPガス式ヒーターは、Trumaの輻射熱式です。 輻射熱式は、ヒーターが放出する赤外線によって室内全体を暖める仕組みで、オイルヒーターや薪ストーブなども輻射熱を利用した暖房です。 Truma CombiなどのFFヒーターと違い、温風は出ません。 輻射熱式の暖房は、風をおこさないので室内でホコリなどが舞いにくく、室内が全体的に暖まる、柔らかい暖房効果が特長です。陽だまりの中にいるような感じです。 反面、温風式に比べ、室内が暖まるまでにやや時間を要する傾向があると言われています。 Touringではどうでしょうか? 効率的に室内を暖められる位置(車両中央部)に暖房本体が配置されています。これは、トレーラーの重量バランスにも関係しています。 最もコンパクトな310には充分な暖房能力です。430や530など大きなモデルになるにつれ、暖まるまで時間がかかるなど、やや暖房能力が気になる場面があるかも知れません。 そこで登場するのが、本国でオプション設定されているヒーターバックアップファンです。 ヒーターの背面パネル(シボのある銀色の物体)に取り付けられたヒーターバックアップファン=写真はTouring 530 ヒーター本体背面に取り付けられたファン(送風器)が、室内のダクトを通じて強制的に空気の流れを作ります。これにより、室内の空気循環を促進し、結果として暖房効率が高まります。 室内に配置されている送風口は、温風式ヒーターと同じ形です また、送風口からは、温風とまではいきませんが、暖まった風が出てきます。 ヒーターバックアップファンが装着されている場合の送風口につながるダクト=写真はTouring 530 モデルやレイアウトによって異なりますが、フロント、トイレ・シャワールーム、リヤに送風口が用意されています。素早く、室内全体を暖めてくれます。 輻射熱式の良さを損なってしまうのでは?という意見も聞こえてきそうですが、ヒーターバックアップファンは必要に応じて作動でき、風力も調節可能です。 ですので、輻射熱式の良さを楽しむのも、快適性を優先するのも、自由に決められます。 2023モデルのERIBA Touring HYMER Japan仕様は400